※7月回は定員に達したため受付を終了いたしました地域留学体験2days【7月】 《神山校中学生体験入学と同時開催》徳島県立城西高等学校神山校へ県外または県内から引っ越しを伴う入学を検討されている方を対象に、2日間の宿泊型ツアーを開催いたします。神山町のまちを巡りながら、神山校や寮の様子を知ることができる機会です。入寮を希望される方は、ぜひ地域留学体験にご参加ください。(入寮面談に進むには現地ツアーの参加が必須となります)詳細は下記リンクをご確認ください。①城西高校神山校の寮「あゆハウス」 2026年度入寮生募集のご案内 →メーリングリストの登録がまだの方はこちらからご確認ください②2025年度 城西高校神山校 地域留学体験2days →申込みフォームはこちら ※本ページ(地域みらい留学サイト)からの申込みは受け付けておりません〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜日 程:7月開催:7月25日(金) – 7月26日(土) ※神山校中学生体験入学と同時開催8月開催:8月23日(土) – 8月24日(日)対 象:中学生と保護者 8組 ※付き添いの保護者は1名のみでお願いいたします。 ※先着順/中学3年生優先参加費:無料(宿泊費や食費、施設利用料等は自己負担)主 催:神山つなぐ公社
矢島高校オープンスクール #17月26日(土)・27日(日)開催決定!!------------------------------学校を知る【1日目】14:00~17:00⇒実際に授業を体験したり、実際に生徒・先生と交流したりしよう!地域を知る【2日目】 8:30~12:00⇒下宿先を見学したり、由利高原鉄道に乗って町を回ったりしよう!1日目(26日)夜には、由利本荘市中心街で、大きな花火大会も🎆\\ ひと夏の思い出を由利本荘市で一緒につくりませんか //------------------------------元気いっぱいな矢島高校生と先生方、あたたたかな矢島町地域のみなさん、市職員、元教員の地域おこし協力隊(地域みらい留学コーディネーター)一同で、オープンスクールの参加をお待ちしております☆彡↓↓申し込みは下記より↓↓------------------------------※オープンスクールの参加には交通費助成(上限2万円)があります。※オープンスクール申し込み後にオンライン面談(30分程度)を実施します。 (移動手段の確認、宿泊先の提案などをお話しする予定です)
地域みらい留学高校進学フェス2025 開催決定!!地域みらい留学受け入れ高校が一堂に会する合同説明会イベントの開催が決定しました!オンライン・オフラインで複数日程で開催いたしますので、奮ってご参加ください。皆様にお会いできますことを楽しみにしております。ページ下の「申し込む」ボタンより事前予約をお願いいたします。\ 地域みらい留学高校進学フェス in 札幌 (7月26日・27日)/日時2025年7月26日(土)11:00-17:00 7月27日(日)9:30-15:00場所北海道新聞社1F交流スペース 『DO-BOX EAST』 出展校北海道知内高等学校北海道奥尻高等学校北海道東川高等学校北海道幌加内高等学校北海道苫前商業高等学校北海道平取高等学校北海道清水高等学校北海道大樹高等学校北海道福島商業高等学校北海道置戸高等学校北海道厚岸翔洋高等学校北海道湧別高等学校北海道鵡川高等学校北海道上士幌高等学校北海道鹿追高等学校
札幌ファクトリーにて説明会を開催します!(※地域みらい留学高校進学フェス in 札幌(2日目)と同日開催ですが、会場が違いますのでご注意ください※)【 日 程 】 令和7年7月27日(日) 10:00~16:30 【 開催時間 】~個別相談予約可能時間帯~ ①10:00~10:30 ②10:40~11:10 ③11:20~11:50 ④12:40~13:10 ⑤13:20~13:50 ⑥14:00~14:30 ⑦14:40~15:10 ⑧15:20~15:50 ⑨16:00~16:30事前に個別相談の時間予約が可能です。上記の時間帯から選んでいただき、ニセコ高校までご連絡ください。(メールまたはFAX)※開催時間内は会場内出入り自由・予約なしでのご参加大歓迎ですが、ご予約状況によってはお待ちいただく場合がございます。※会場の都合上、他の学校(倶知安農業高校、真狩高校、留寿都高校)と同一会場での開催なりますが、各校が個別説明会や相談会を行います。ご気軽にお越しください♪【 申込締切 】令和7年7月14日(月)【 申込方法 】・参加申込書にご記入の上、次のFAX またはメールアドレスに送信FAX:0136-43-2031E-mail : taiken20250726@niseko-ed.org・参加申込書は本校公式HP(URL: https://niseko.ed.jp/notice/entrance-exams/554/ )よりExcel データでダウンロードすることが可能です。【 会 場 】サッポロファクトリー 1条館 1階札幌ユビキタス協創広場U-cala(内田洋行)住所:札幌市中央区北1条東4丁目1-1 サッポロファクトリー【アクセス】〘地下鉄〙地下鉄東西線「バスセンター前」駅下車、8番出口より徒歩3分〘バス〙・北海道中央バスファクトリー線「サッポロファクトリー」下車・ジェイ・アール北海道バス札幌駅前仮設乗降場「11」「12」番のりばより乗車、「サッポロファクトリー」下車※系統番号[5]と高速バスを除く。
【7月毎週日曜(18:00~19:00)開催】 ※18:30までに参加者がゼロの場合は終了いたします徳島県立城西高校神山校の学校説明会です。・地域で学び、地域と育つ。城西高校神山校の説明。・自分(たち)で決める、つくる。城西高校神山校のあゆハウスの説明。寮のハウスマスター・神山校コーディネーターがなんでも質問に答えます。みなさんのご参加をお待ちしております。気軽に覗いていってください〜!ーーー■城西高校神山校の寮「あゆハウス」 2026年度入寮生募集のご案内■城西高校神山校・あゆハウス(神山町役場特設ページ)■城西高校神山校サイト■Instagram・神山校(@kamiyama_tsunagu_highschoolpj)・あゆハウス(@ayuhouse1949)■Youtube・〈かみやまch〉あゆハウス紹介動画・〈かみやまch〉城西高校神山校の取り組み「まめのくぼプロジェクト」■イン神山(神山町の情報サイト)・神山校記事一覧・あゆハウス記事一覧・〈あゆハウス通信Vol.27〉「中3の自分の選択は間違ってないよ」って胸を張って言える(卒寮生インタビュー)・〈あゆハウス通信Vol.26〉ここには、どんな自分でも受け止めてくれる人たちがいる(卒寮生インタビュー)・〈あゆハウス通信Vol.25〉憧れていたキラキラJKとは違うけど、それ以上にキラキラした生活が待っていた(卒寮生インタビュー)・〈あゆハウス通信vol.24〉町の人たちの安心感が、2人を成長させてくれた(保護者インタビュー)
お待たせしました!じんぶん館の入寮体験のお知らせです!寮生の休日を思い切り満喫してください!【入寮体験の予定】14:00〜 休日体験(内容はお楽しみに!)18:30〜 夕食 実際に寮の食事を食べられます!※119:00〜 寮生活体験♪21:30〜 ミーティング・掃除22:00 解散※2※1 食費をお支払いいただきます。当日現金にて¥427をハウスマスターにお支払いください。また、申込み期限を過ぎての食事のキャンセルはご遠慮ください。期限内でのキャンセルをご希望の方はメールにてご一報くださいませ。※2 保護者の方へ:必ずじんぶん館までお迎えに来ていただきますようお願いいたします。ホテル等への送迎は行いません。途中までの参加も大歓迎!食数のみ正確に把握したいので、食事不要の方は事前にその旨ご連絡ください。入寮体験に関するお問い合わせは【じんぶん館】まで!
群馬県立嬬恋高等学校 第1回 オープンスクール【7/28(月)午前】※現地訪問 第1回のポイントは…#生徒が運営するオープンスクール【スケジュール】※移動や休憩の時間を含みます。09:00~09:30 受付09:30~10:00 オープニング(生徒目線で嬬高の魅力を紹介をします!)10:00~10:50 おいでよ!私の推し授業(生徒が選ぶ「推し授業」を体験!)10:50~11:50 聞いてよ!私たちの嬬高ライフ(施設見学+ブース発表を行います!)11:50~12:10 エンディング(お楽しみプチ企画も…?!)【こんな方にオススメ!】□ 恵まれた自然環境と十分な時間が確保された環境で「探究」に没頭したい方!□ 少人数で手厚いサポートを受けたい方!□ 高校進学をきっかけに自分を変えたいという思いがあり、実際の生徒の姿を見たい方!□ パソコンやプログラミング、カメラなどが好きな方!□ 関東圏にお住まいで、アクセスの良い学校をお探しの方!□ キャベツが好きな方!□ 嬬恋高校にちょっとでも興味を持っているあなた!!! ★どなたでも大歓迎です!ぜひお気軽にお申し込みください!!
7月に現地説明会(27日)&中学生体験入学(28日)を開催します!学校内見学だけではなく、県外参加者向けに町内や学生寮見学を行います!県外から参加される方に参加費補助がありますので、ご活用ください。夏休みの思い出づくりにもぜひ大迫へお越しください🍇⛰7月27日(日)現地説明会(予定)| 時間 | 内容 || 14:00 | 大迫高校集合 || 14:00~14:30 | 学校説明、留学制度説明 || 14:40~15:10 | 留学生との座談会 || 15:10~16:40 | 町内見学 || 16:40~17:30 | 寮見学 || 17:30 | 解散 |7月28日(月)中学生体験入学| 時間 | 内容 || 8:45~9:00 | 受付 || 9:00~9:35| 開会行事【学校・部紹介含む】 || 9:35~10:00 | 校舎・施設見学 || 10:10~11:40 | 体験授業(探究活動・ぶどう講座) || 11:40~11:45 | 閉会行事 || 11:45 | 解散 |※参加者の皆さんのご都合にあわせて開催時間を調整します。※現地説明会または中学生体験入学どちらかのみのご参加でも問題ありません。※参加費補助は、中学生本人に加え、保護者2名まで対象です(上限あり)※中学生体験について、持ち物等は大迫高校の下記ページの要項をご確認ください(申し込みはこのページからお願いします)大迫高校HP:中学生体験入学(7/28)のご案内
2025年度久米島高校オープンスクール第1弾を実施します。日程:7月28日(金)時間:10時00分~12時30分場所:久米島高校体育館内容:久米島高校の学校の取り組みや校舎見学などを行います。中学1,2年生でも参加できますので,ぜひ一度ご参加ください☆なお,天候不良および新型コロナ感染症の影響等により延期または中止となる場合があります。このような場合に起きた航空券やホテル宿泊代等の取消し手数料への対応は出来ませんので,予めご了承ください。
群馬県立嬬恋高等学校 第1回 オープンスクール追加コンテンツ 【7/29(月)昼頃】第1回(追加コンテンツ)のポイントは…#実際の住まいを見学!【スケジュール】※オープンスクールの終了時刻により、多少前後する可能性がございます。 オープンスクール終了後、再度お集まりいただき、 13:00頃まで村営住宅(実際の住まい)を見学していただけます! ★どなたでも大歓迎です!ぜひ第1回オープンスクールと同時にお申し込みください!!
オープンスクール、体験入学を開催します!体験入学は午前中ですが、午後北上市のご案内できます!ぜひご参加ください!
津和野高校ってどんなところ?そんなあなたに向けて、第1回オープンスクールを開催します!在校生や教職員、コーディネーターが皆様をお迎えします。授業体験、部活動体験、寮の見学に加え、在校生との交流会や探究学習の発表会も実施します。ぜひ、お気軽にご参加ください。未来のツコウ生とお会いできることを楽しみにしています!▶︎お申込みは、下記のURLもしくはチラシ表面のQRコードよりお申込みください!https://forms.gle/zWgcJsKF42CPmp5w8・-・-・-・-・※本サイトのお申込みボタンではなく、上記のURLよりお申込みが可能です。※本サイトの特性上、このページでは「締切 2025年05月29日(木)」及び「募集締め切りました」と表示されていますが、2025年7月1日(火)まで申込を受け付けています。
毎週月曜開催!小国高相談会。入試や個別訪問など、なんでもお気軽にご相談ください!------------------------------------------------------------山形県の南西部、日本でも有数の豪雪地帯にある小国町は、まさに陸の孤島!人口約6500人の町にある小国高校の全校生徒はわずか63人!!ここには広大なブナの森と、「なりたい自分を発見する・なりたい自分になれる」学びの土壌が広がっています。支えてくれるのは、あたたかい地域の大人たち、全国小規模校サミットでできる離れた場所の仲間たち、「指導」でなく「伴走」してくれる先生たち。町全体がともに挑める学びの場です。自分の「やってみたい」を見つけて、「なりたい自分」になってみませんか
お待たせしました!じんぶん館の入寮体験のお知らせです!寮生の休日を思い切り満喫してください!【入寮体験の予定】14:00〜 休日体験(内容はお楽しみに!)18:30〜 夕食 実際に寮の食事を食べられます!※119:00〜 寮生活体験♪21:30〜 ミーティング・掃除22:00 解散※2※1 食費をお支払いいただきます。当日現金にて¥427をハウスマスターにお支払いください。また、申込み期限を過ぎての食事のキャンセルはご遠慮ください。期限内でのキャンセルをご希望の方はメールにてご一報くださいませ。※2 保護者の方へ:必ずじんぶん館までお迎えに来ていただきますようお願いいたします。ホテル等への送迎は行いません。途中までの参加も大歓迎!食数のみ正確に把握したいので、食事不要の方は事前にその旨ご連絡ください。入寮体験に関するお問い合わせは【じんぶん館】まで!
7月29日(火) 9:00〜熊本県立矢部高校 オープンスクールを実施します。矢部高校に興味がある中学生と保護者の皆様ぜひお待ちしています。参加できるのは、中学生とその保護者の方、引率の中学校の先生方です。 申込方法は次の①・②で異なります。① 上益城・下益城郡内の中学校、および隣接する県の学区特例に該当する中学校の方 各中学校には実施要項と専用の参加票を配付します。詳しくは各校の担当の先生にお尋ねください。② ①に該当しない県内外の中学校の方 個人申込になります。申し込みは次のいずれかの方法でお願いします。 (1)FAXによる申し込み 下のリンクから要項・参加票【個人参加】をダウンロードして印刷する。 必要事項を記入後、中学校からFAX送信をお願いします。 R7オープンスクール要項・参加票【個人参加】.pdf (2)申し込み専用フォームからの申し込み 簡単な入力です。オススメ! 右をクリックして下さい ⇒ 申し込みフォーム (3)地域みらい留学サイトでの予約 「イベントに申し込む」をクリック(タップ)して申し込む方法です。 なお、学校見学は随時受け付けています。希望される方は、個別にご連絡ください。お申込みいただいた方に、個別に日程調整の連絡をさせていただきます。お申込み後、3日(土日除く)以内にこちらから連絡がない場合は、お手数ですが下記問い合わせ先までご連絡ください。
令和7年度 倉吉農業高等学校 中学生体験入学実施要項※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが下記URLからお申込み入力をお願いいたします。■ 実施期日令和7年7月29日(火)、30日(水)※両日とも同じ内容です。申し込み時に選んでください。■ 実施時間①寮見学を希望しない場合 8:45~11:40②寮見学を希望する場合 8:45~12:30■ 受入対象中学全学年生 保護者 教職員(県外中学校の全学年 可)■ 実施学科生物科 食品科 環境科■ 実施内容(1)受 付 (第1体育館入口) 8:25~8:45(2)開会式 リモート(教室棟1階1A・1F・1E教室) 8:45(3)農業クラブ活動の紹介(プロジェクト発表) 8:50~9:20(4)体験学習 9:30~11:20・中学生自身が自分の興味・関心に応じた選択をして、倉吉農業高校の魅力を体験していただきます。〈体験できる内容〉 ①生物科畜産コース 乳牛とのふれあい(搾乳体験) ★随時体験 ②生物科畜産コース 馬とのふれあい(乗馬体験) ★随時体験 ③生物科園芸コース 乗用草刈機「マリオカート」号で GO! ④生物科園芸コース スイカの糖度測定、試食 ⑤食品科食品コース パン作り ⑥食品科流通コース POP(販売広告)作成実習 ⑦環境科建築・森林コース 木材で家模型を作ってみよう ⑧環境科建設 DX コース ドローンを飛ばしてみよう ⑨環境科フラワー・ガーデンコース 四つ目垣を作ってみよう ⑩環境科フラワー・ガーデンコース ハーバリウムの作成・「★随時体験」のメニュー(番号①、②)は、好きなタイミングで体験できます。・それ以外のメニュ―(番号③~⑩)「体験時間が30分」のものは、次の時間帯に区切って体験します。 1 回目:9:30~10:00 2 回目:10:10~10:40 3 回目:10:50~11:20・興味が深まれば、時間の許す限り体験できます。・充分満足が得られたら、次のメニューに移動できます。・体験パターン(例) 9:30~10:00 ⑩ハーバリウム作成(30分) 10:10~10:20 ①乳牛とのふれあい★随時体験 10:25~10:35 ②馬とのふれあい★随時体験 10:50~11:20 ④スイカの糖度測定 ※最低でも3つの体験を目指しましょう!・校内の移動方法校内をマイクロバスが運行します。途中乗車・下車は自由です。また、徒歩での移動も可能です。(5)アンケート入力 11:30~11:40QRコードを各自の端末(スマートフォン)で読み取り入力していただきます。上記の時間前に記入しても差し支えありません。寮見学を希望しない場合はこの時間で終了です。(6)寮見学 11:40~12:30小グループに分けて見学します。見学後解散です。■持ち物(服装)体操服着用での参加がおすすめです。(乗馬の場合は長ズボン着用)、筆記用具汗ふきタオル、水筒、下足入れ(ビニール袋等)、上履き■その他(1)当日37.5°C以上の発熱や咳、または体調不良がみられる場合は参加をご遠慮ください。また、不参加の場合は当日、午前8時10分までに学校(0858-28-1341)へ必ずご連絡ください。(2)車でのお越しの際には、当日、係の誘導に従って駐車してください。(3)本校へは自家用車または公共交通機関でおいでください。日ノ丸バス 【行 き】 倉吉農高行きJR 倉吉駅8:05発 ⇒ 本校 8:34着(玄関前着)【帰 り】 倉吉駅行き本校12:36(道路沿いバス停) ⇒ JR 倉吉駅13:06着(4)荒天により中止とする場合は学校ホームページに記載します。(5)申込は下記の 画像のQRコード、または下記URLからお願いします。 7月4日(金)申込締め切りです。※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが上記URLからお申込み入力をお願いいたします。■お問合せ【担当】鳥取県立倉吉農業高等学校 主幹教諭 岡本 功【電話】0858-28-1341
飯野高校 OPEN SCHOOL 2025 開催情報開催日:2025年7月29日(火)時間:8:40 START(受付 8:00~8:40)場所:宮崎県立飯野高等学校お問い合わせ:0984-33-0300学校HP https://iino-hs.ed.jp/テーマ:常識を打ち破る学び、始まる。「ブチ壊せ!!」「できないからこそ面白い…」新設「みらい探究科」始動!!体験コース(選択制)コース名 主な体験内容みらい探究科体験コース:探究活動発表、デジタル講座(3Dプリンタ・ドローンなど)、座談会、校内案内生活文化科体験コース:食物実習(マドレーヌ作り)、被服実習(小物作り)、校内案内両方体験コース:上記両方を一部ずつ体験(生活文化科実習は無し)12:15 校内での講座等終了予定※寮食体験(お申し込みの方のみ)13:15~オープンスクール後に寮見学ツアーも実施予定(希望者は申込時に選択)体験できること(一部紹介)・飯野高生の探究活動&海外経験を聞ける!・デジタルの学び体験(ドローン・3Dプリンタ等)・生活文化科でマドレーヌ&小物制作申込方法こちらのページで申し込み後、メールで詳細を登録いただくフォームをお送りいたします。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLMCoJ6YlkZ9y7fKOZWc_3hchkWw00MGiF6gH4-DqZCrUL2g/viewform申し込みフォーム入力で参加登録完了となります。申込締切:7月15日(火)まで
この夏、とべぶんを見に行こう! 学校見学バスツアーを開催します。松山空港、JR松山駅から貸し切りバスに乗り込んだら、砥部分校までご案内します。学校見学・寮見学や砥部町の窯元めぐりなど盛りだくさんの2日間です。ものづくりの町・砥部町に立地した砥部分校をぜひ体感しに来てください! 1泊2日コース①7月28、29日 ②8月23、24日 日帰りコース 11月8日詳細はこちらのサイトから⇒https://koukoukyouiku.esnet.ed.jp/gakkoukengaku
そうなん!?JONAN!高梁城南高校のオープンスクールへようこそ!前日に到着して、何をしようかな…知らない土地で迷ってしまいますよね。でも、大丈夫!オープンスクール前日の午後から、市内見学ツアーを企画しちゃいました!学校のことは翌日に。地域のことは前日に。高梁市と高校を満喫して帰ってもらえるよう、生徒と一緒にツアー内容を考えました。詳しい内容は、高校公式HPにて更新していくので、お楽しみに!1 日時 令和7年7月29日(火)13:00〜17:002 集合場所 高梁市役所 駐車場(備中高梁駅から徒歩5分)3 対象 中学生と保護者4 日程13:00〜13:10 受付・集合13:10 出発 高梁市内を満喫ツアー17:00 高梁市役所到着 解散ツアーの内容に関しては「高梁城南高校HP」をご確認ください。※高梁市から交通費・宿泊費の補助が若干出ます!詳しくは高梁市役所内の教育委員会へ!
地域みらい旅 in えびの×飯野高校【2泊3日体験ツアー】\リアルな高校生活と、えびのの未来を見に来よう!/地域とともに学び、地域とともに未来をつくる「飯野高校」のリアルな魅力を体験できる特別ツアーです。この夏、自然・人・学びが交わる“えびの”で、あなたの「みらい」を見つけてみませんか?開催日程:2024年7月28日(月)〜7月30日(水)【2泊3日】スケジュール概要■1日目(7/28)|“出会い”の日15:00 道の駅えびの集合・オリエンテーション 歓迎交流パーティー飯野高校生・関係者と語り合う夜。ご飯もお楽しみに!■2日目(7/29)|“学び”の日飯野高校オープンスクール参加寮見学(実際の寮生活をのぞいてみよう!)地域見学(高校生が取り組む地域探究の現場などへ)■3日目(7/30)|“つながり”の日地域団体研修|NPO法人KRAPの活動を学ぶ自然体験|カヌーでアウトドア探究!宿泊:アグリテルえびの→ アグリテル公式サイト https://agritel-kyushu.com/自然に囲まれた宿泊施設で、星空と静かな夜を体験できます。※ホテルの部屋は旧教室をリノベした相部屋となります。保護者の方もアグリテルへの宿泊が可能ですが、別途市内のホテル宿泊でも構いません。市内宿泊施設につきましては、えびの市観光協会サイト(https://ebino-kankou.com/)からの参照、もしくは学校近くビジネスホテル(https://www.az-hotel.com/ebino/)をご利用ください。こんな人におすすめ!・地域で学ぶ高校に興味がある中学生・保護者・自然と人に触れる学びを体験してみたい方・飯野高校に興味はあるけど、もっとリアルに知りたい方募集概要対象:中学生とその保護者定員:10名程度参加費:16,000円程度(宿泊費・食費など)主催:飯野高校 × えびの市協力:アグリテル、アウトドアステーションえびの申し込みフォーム※こちらのページの申し込みと同時に詳細事項を入力する下記フォームをご案内いたします。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLMCoJ6YlkZ9y7fKOZWc_3hchkWw00MGiF6gH4-DqZCrUL2g/viewform
令和7年度 倉吉農業高等学校 中学生体験入学実施要項※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが下記URLからお申込み入力をお願いいたします。■ 実施期日令和7年7月29日(火)、30日(水)※両日とも同じ内容です。申し込み時に選んでください。■ 実施時間①寮見学を希望しない場合 8:45~11:40②寮見学を希望する場合 8:45~12:30■ 受入対象中学全学年生 保護者 教職員(県外中学校の全学年 可)■ 実施学科生物科 食品科 環境科■ 実施内容(1)受 付 (第1体育館入口) 8:25~8:45(2)開会式 リモート(教室棟1階1A・1F・1E教室) 8:45(3)農業クラブ活動の紹介(プロジェクト発表) 8:50~9:20(4)体験学習 9:30~11:20・中学生自身が自分の興味・関心に応じた選択をして、倉吉農業高校の魅力を体験していただきます。〈体験できる内容〉 ①生物科畜産コース 乳牛とのふれあい(搾乳体験) ★随時体験 ②生物科畜産コース 馬とのふれあい(乗馬体験) ★随時体験 ③生物科園芸コース 乗用草刈機「マリオカート」号で GO! ④生物科園芸コース スイカの糖度測定、試食 ⑤食品科食品コース パン作り ⑥食品科流通コース POP(販売広告)作成実習 ⑦環境科建築・森林コース 木材で家模型を作ってみよう ⑧環境科建設 DX コース ドローンを飛ばしてみよう ⑨環境科フラワー・ガーデンコース 四つ目垣を作ってみよう ⑩環境科フラワー・ガーデンコース ハーバリウムの作成・「★随時体験」のメニュー(番号①、②)は、好きなタイミングで体験できます。・それ以外のメニュ―(番号③~⑩)「体験時間が30分」のものは、次の時間帯に区切って体験します。 1 回目:9:30~10:00 2 回目:10:10~10:40 3 回目:10:50~11:20・興味が深まれば、時間の許す限り体験できます。・充分満足が得られたら、次のメニューに移動できます。・体験パターン(例) 9:30~10:00 ⑩ハーバリウム作成(30分) 10:10~10:20 ①乳牛とのふれあい★随時体験 10:25~10:35 ②馬とのふれあい★随時体験 10:50~11:20 ④スイカの糖度測定 ※最低でも3つの体験を目指しましょう!・校内の移動方法校内をマイクロバスが運行します。途中乗車・下車は自由です。また、徒歩での移動も可能です。(5)アンケート入力 11:30~11:40QRコードを各自の端末(スマートフォン)で読み取り入力していただきます。上記の時間前に記入しても差し支えありません。寮見学を希望しない場合はこの時間で終了です。(6)寮見学 11:40~12:30小グループに分けて見学します。見学後解散です。■持ち物(服装)体操服着用での参加がおすすめです。(乗馬の場合は長ズボン着用)、筆記用具汗ふきタオル、水筒、下足入れ(ビニール袋等)、上履き■その他(1)当日37.5°C以上の発熱や咳、または体調不良がみられる場合は参加をご遠慮ください。また、不参加の場合は当日、午前8時10分までに学校(0858-28-1341)へ必ずご連絡ください。(2)車でのお越しの際には、当日、係の誘導に従って駐車してください。(3)本校へは自家用車または公共交通機関でおいでください。日ノ丸バス 【行 き】 倉吉農高行きJR 倉吉駅8:05発 ⇒ 本校 8:34着(玄関前着)【帰 り】 倉吉駅行き本校12:36(道路沿いバス停) ⇒ JR 倉吉駅13:06着(4)荒天により中止とする場合は学校ホームページに記載します。(5)申込は下記の 画像のQRコード、または下記URLからお願いします。 7月4日(金)申込締め切りです。※このページ(地域みらい留学WEBサイト)で申し込みしても、体験入学の申し込みには反映されません。お手数ですが上記URLからお申込み入力をお願いいたします。■お問合せ【担当】鳥取県立倉吉農業高等学校 主幹教諭 岡本 功【電話】0858-28-1341
岩手県にある種市高校は日本で唯一、潜水と土木の知識と技術を学べる海洋開発科があります。 今回は、本校の潜水プールを使用した潜水体験を企画しました。はじめて潜水する人も本校職員がサポートしますのでご安心を!潜水以外の授業や部活動の様子も見ることができますよ。 当日は学生寮の見学も可能です。完全個室でWi-Fi完備のため、生活は非常に快適です。女子専用の棟もあり、女子学生は安心して滞在できます。 皆さんの参加を心からお待ちしております。
そうなん!?JONAN!岡山県高梁市(たかはしし)にある県立高校「高梁城南(たかはしじょうなん)高等学校」です。学べることは全部で6コース!電気科・ロボットコース/エネルギーコースデザイン科・つたえるデザインコース/つかうデザインコース環境科学科・生活環境コース/生物環境コースいろいろ学べて、好きが深まる。自分の「好き」を高梁で見つけてみませんか?当日は、時間の許す限り、どのコースの内容でも体験できます!1 日時 令和7年7月30日(水)9:00〜12:002 場所 岡山県立高梁城南高等学校3 対象 中学生と保護者4 日程8:30〜9:00 受付・集合9:00〜9:30 全体説明会9:30〜9:45 休憩・移動9:45〜12:00 体験実習体験実習の内容に関しては「令和7年度オープンスクールチラシ」をご確認ください。
中条高校での暮らしを探究できる日帰り現地見学会開催します。中条高校の魅力は何といっても、地域と連携した探究学習です。地域とは、胎内市役所だけでなく、胎内市の企業・団体、地域に住んでいる人たち、そして、近隣の5つの大学の学生が中条高校の探究学習をメンターとして伴走支援してくれます。また、中条高校の探究学習は昨年度の取り組みで全国レベルの表彰を2つ受賞するなど、国に認められるプログラムです。中条高校での探究学習を通して、起業家精神を養い、将来の自分の姿をイメージしてみませんか。オープンスクールでは学習の雰囲気、学習環境、寮や周囲の生活インフラを現地で体験できる他、現役中条高生や先輩“留学生”から話を聞ける交流会も開催します。探究日帰りツアー in 中条高校オープンスクール2025 に参加して、中条高校と新潟県胎内市を探究しよう!ツアーチラシ日時令和7年7月30日集合:午前9時00分新潟駅南口集合解散:午後5時30分新潟駅南口解散会場新潟県立中条高等学校、学生寮、胎内市内観光地ほか当日のスケジュール・内容9:00新潟駅集合集合は新潟駅となります。集合場所から会場である中条高校へは車で送迎いたします。お申込みいただいた方には集合場所の詳細をお伝えします。10:00地域アカデミー模擬体験中条高校での学校見学となります。校舎や教室の見学、部活見学のほか、本学が力を入れて取り組む探求学習「地域アカデミー」の模擬体験ができます。12:30先輩"留学生"とランチ交流会皆様と同様に胎内市に"留学"しに来ている市内の大学(新潟食料農業大学)に通う大学生を交えたランチ交流会。「胎内市ってぶっちゃけどう!?」といったことについてランチを食べながら意見交換できます。13:30学生寮見学留学生が過ごす学生寮「マルベリー」の見学会暖かな人柄のハウスマスターさんとの面会もできます。14:00胎内市観光地見学胎内市自慢の観光地や、生徒の遊び場、先輩留学生が活躍する美しい農山村を見学します。15:30生活インフラ見学スーパー、病院、駅、飲食店など高校及び寮周辺の生活環境を見学。終了後は新潟駅へ向かって出発
7月30日(水)、大阪のQUINT BRIDGEにて、『EXPO Dozen 2025~島からはじまる未来の共創力~』を開催します。こちらのイベント(第2部=午後)では、「未来をつくる高校生の挑戦と失敗」として、プロジェクト活動を1年半続けてきた3年生20名の生徒が、活動の集大成と現在地をお話しする成果発表会を行います。これまでの歩みを振り返り、挑戦の中で積み重ねてきた経験や気づきを一人ひとりの言葉で伝える場として、生徒たちによる発表会を大阪で開催いたします。うまくいかなかったことも含め、等身大の学びを共有し、これからの人生につながるフィードバックをいただける貴重な機会にしたいと考えています。また、第1部=午前は、「未来へつなぐ島の学校の挑戦」として、現在本校で注力しているホットなトピックを紹介しながら共に探究する時間にしたいと思っております。日時:7月30日(水)10:00~17:30【第1部】未来へつなぐ島の学校の挑戦 / 10:00~11:30(受付9:30開始)【第2部】未来をつくる高校生の挑戦と失敗 / 14:00~17:30(受付13:00開始)場所:QUINTE BRIDGE参加費:無料〒534-0024大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 QUINTBRIDGE一般観覧お申し込み:こちらのリンクから※申し込み期限:7月15日(火)詳しい情報はコチラ当日は、企業の方、大学関係者の方、教育関係者の方、在校生保護者の方、本校に興味のある中学生・保護者の方など、多くの方々にご参加いただきたいと思っております。ぜひご来場ください。